車中泊の旅に出ていました。
昨日からアトレーで車中泊の旅に出ていました。
本当は28日から行く予定でしたが仕事の都合で
先日の明け方4時30分頃に出発しました。

今回燃費計測も兼ねているんで一般道を極力使います。
最初の目的地は岐阜の金華山です。
岐阜自体に用事で行った事が無いんで楽しみにしていました。
今回の旅の目的ですが北陸方面の名所旧跡を
ローラー作戦的に廻るます。
従って廻る場所の数も多いです(多分)
それと、今まで車中泊と言っても寝るだけでしたが
今回は調理用のバーナーを積んで前日に購入した
ヤカン兼用の鍋があるんでインスタント食品を
車内で調理(?)してみます。
目的地の金華山にむかう途中に清洲城があるんで寄ってみました。

街中にあるんでビックリしますが綺麗な御城です。
次に金華山です。
しかし到着したのが早過ぎて駐車場やロープーウェイも動いていません。
仕方ないのでドライブウェイの途中から徒歩で上りました。
700mm以上山道を歩いて、ようやくロープーウェイの駅に着きました。
ロープーウェイの横にはリス村があります。(開いてませんが)

開いていたら見たかったんですが残念です。
更に登って行くと、城の入口の門があります。

更に登ると頂上に岐阜城があります。

旅がスタートしたばかりなのに足が攣りそうです。
ここまで来るのにカナリ体力を奪われます。
この城は本当に要塞として造られたんだと実感しました。
次に三方五湖に行こうと思っていましたが金華山で
時間をロスしたんで中止しました。
取り合えず金沢方面に向って走ります。
途中 越前大野の結ステーションで御土産を買いました。

里芋が名物みたいです。
向いの山に越前大野城があるんですが山頂まで行くと
本当に足が攣るので眺めるだけにしました。

次に来る時は城もユックリ見たいです。
大野の町は風情があって綺麗で昔の町並みを再現していたり
田園地帯では芝桜が咲いていて綺麗です。
更に走って、九頭竜湖に着きました。

九頭竜ダムです。
この辺りはまだ雪を除雪した雪が残っていたりします。
夜までに、どれだけ観光地を廻れるのか自分でも分かりません。
←たまにはプチプチどうですか?
本当は28日から行く予定でしたが仕事の都合で
先日の明け方4時30分頃に出発しました。

今回燃費計測も兼ねているんで一般道を極力使います。
最初の目的地は岐阜の金華山です。
岐阜自体に用事で行った事が無いんで楽しみにしていました。
今回の旅の目的ですが北陸方面の名所旧跡を
ローラー作戦的に廻るます。
従って廻る場所の数も多いです(多分)
それと、今まで車中泊と言っても寝るだけでしたが
今回は調理用のバーナーを積んで前日に購入した
ヤカン兼用の鍋があるんでインスタント食品を
車内で調理(?)してみます。
目的地の金華山にむかう途中に清洲城があるんで寄ってみました。

街中にあるんでビックリしますが綺麗な御城です。
次に金華山です。
しかし到着したのが早過ぎて駐車場やロープーウェイも動いていません。
仕方ないのでドライブウェイの途中から徒歩で上りました。
700mm以上山道を歩いて、ようやくロープーウェイの駅に着きました。
ロープーウェイの横にはリス村があります。(開いてませんが)

開いていたら見たかったんですが残念です。
更に登って行くと、城の入口の門があります。

更に登ると頂上に岐阜城があります。

旅がスタートしたばかりなのに足が攣りそうです。
ここまで来るのにカナリ体力を奪われます。
この城は本当に要塞として造られたんだと実感しました。
次に三方五湖に行こうと思っていましたが金華山で
時間をロスしたんで中止しました。
取り合えず金沢方面に向って走ります。
途中 越前大野の結ステーションで御土産を買いました。

里芋が名物みたいです。
向いの山に越前大野城があるんですが山頂まで行くと
本当に足が攣るので眺めるだけにしました。

次に来る時は城もユックリ見たいです。
大野の町は風情があって綺麗で昔の町並みを再現していたり
田園地帯では芝桜が咲いていて綺麗です。
更に走って、九頭竜湖に着きました。

九頭竜ダムです。
この辺りはまだ雪を除雪した雪が残っていたりします。
夜までに、どれだけ観光地を廻れるのか自分でも分かりません。

スポンサーサイト
theme : 車中泊日記・車中泊グッズなど・・・。
genre : 車・バイク
バージョンアップの結果
木曜にヘッドオーバーホールと更にパワーアップを図ったカブのインプレです。
ワイドタイヤ&低空気圧で完全にパワーを喰われたカブエンジンですが
今回のバージョンアップで息を吹き返しました。
近所の住宅地の高速コーナーでアウトに飛んで行きそうなぐらい
パワフルになりました。(後で理由が分かるんですが・・・)
今回のバージョンアップは最高速アタックをしていた時の仕様に近いですが
ポートの拡大は控え目です。
トルク重視なんでポートは無闇に拡大せず微妙な形状変更と磨きに留めています。
オーバーレブ特性をアップする為のチューニングもしました。
と言うかノーマルピストンなんで、ハイコンプピストンに比べ
クリアランスについては元々安全マージンがあります。
何しろレースを3人でライディングするとコーナーによって使うギヤも違うんで
回し過ぎる可能性もあります。
見せられないのが残念ですがトルクとレスポンスは
今までより良くなってます。
テスト走行の帰りにトラブルが発生しましたが
それによるパワーアップも感じました(謎)
同じコースを修復後走ったのでフィーリングの違いは明白です。
トラブルの御陰で前から考えていたアイデアの確かさを
確信する事ができました。
これだけで体感で分かるほど数%パワーアップするんじゃないかと思います。
何とかこのアイデアを利用するしかないですね(謎)
それと今回サイレンサーのバッフルも造りました。

ただの蓋と違って排気を吸い出す形状なんで、上のフィーリングが良くなりました。
9000回転からのパンチが違います。(低速は少し落ちますが・・・)
爆音なんで、騒音規制でレースに出られないんで可変バッフルに改造します。
←たまにはプチプチどうですか?
ワイドタイヤ&低空気圧で完全にパワーを喰われたカブエンジンですが
今回のバージョンアップで息を吹き返しました。
近所の住宅地の高速コーナーでアウトに飛んで行きそうなぐらい
パワフルになりました。(後で理由が分かるんですが・・・)
今回のバージョンアップは最高速アタックをしていた時の仕様に近いですが
ポートの拡大は控え目です。
トルク重視なんでポートは無闇に拡大せず微妙な形状変更と磨きに留めています。
オーバーレブ特性をアップする為のチューニングもしました。
と言うかノーマルピストンなんで、ハイコンプピストンに比べ
クリアランスについては元々安全マージンがあります。
何しろレースを3人でライディングするとコーナーによって使うギヤも違うんで
回し過ぎる可能性もあります。
見せられないのが残念ですがトルクとレスポンスは
今までより良くなってます。
テスト走行の帰りにトラブルが発生しましたが
それによるパワーアップも感じました(謎)
同じコースを修復後走ったのでフィーリングの違いは明白です。
トラブルの御陰で前から考えていたアイデアの確かさを
確信する事ができました。
これだけで体感で分かるほど数%パワーアップするんじゃないかと思います。
何とかこのアイデアを利用するしかないですね(謎)
それと今回サイレンサーのバッフルも造りました。

ただの蓋と違って排気を吸い出す形状なんで、上のフィーリングが良くなりました。
9000回転からのパンチが違います。(低速は少し落ちますが・・・)
爆音なんで、騒音規制でレースに出られないんで可変バッフルに改造します。

駆動系の点検
今日はタクトの駆動系を点検してみました。
プーリーとベルトの点検をしようとカバーのボルトを外してみました。

中にはベルトのカスが大量にありました。

ベルトの磨耗が凄いです。
磨耗の原因はドライブフェイスの中心付近が錆でガリガリだったのが原因です。

錆の部分を油砥石で均しておきました。
ベルトを交換する必要があるんですが発注していないんで
今回はプーリーボスを加工します。

全長を0.5mm削って短くしました。
これでハイプリにしなくても少ない変速幅で最高速を上げられます。
加工後に近所を走りましたが普通に50キロまで車速が伸びます。
45キロで伸びが無かったのが5キロアップです。
←たまにはプチプチどうですか?
プーリーとベルトの点検をしようとカバーのボルトを外してみました。

中にはベルトのカスが大量にありました。

ベルトの磨耗が凄いです。
磨耗の原因はドライブフェイスの中心付近が錆でガリガリだったのが原因です。

錆の部分を油砥石で均しておきました。
ベルトを交換する必要があるんですが発注していないんで
今回はプーリーボスを加工します。

全長を0.5mm削って短くしました。
これでハイプリにしなくても少ない変速幅で最高速を上げられます。
加工後に近所を走りましたが普通に50キロまで車速が伸びます。
45キロで伸びが無かったのが5キロアップです。

theme : バイクの修理・整備
genre : 車・バイク
tag : スクーター
腰上の点検とチューニング
先日カブの腰上を点検とバージョンアップしました。

高回転回し過ぎでエンジンのダメージとか気になっていましたが
特に問題はありません。
ポートの拡大と、その他ゴニョゴニョしました(謎)

画像がノーマルピストンの証!
ハイコンプ使ってませんが、14000突破しました。
燃焼状態は普通ですね。
インテーク上側に気流による未燃焼部分があるんで
ポートにタンブルを強くする修正を加えます。
燃焼室は磨かずに組んだんで全体が汚いですが
バルブにスラッジが溜まって無いので良い感じです。

排気側のシート面が荒れていたんで擦り合わせしておきました。

点検と加工が終わったので組み直して終了です。
パワーが出れば良いのですが、50ccは深いです。
←たまにはプチプチどうですか?

高回転回し過ぎでエンジンのダメージとか気になっていましたが
特に問題はありません。
ポートの拡大と、その他ゴニョゴニョしました(謎)

画像がノーマルピストンの証!
ハイコンプ使ってませんが、14000突破しました。
燃焼状態は普通ですね。
インテーク上側に気流による未燃焼部分があるんで
ポートにタンブルを強くする修正を加えます。
燃焼室は磨かずに組んだんで全体が汚いですが
バルブにスラッジが溜まって無いので良い感じです。

排気側のシート面が荒れていたんで擦り合わせしておきました。

点検と加工が終わったので組み直して終了です。
パワーが出れば良いのですが、50ccは深いです。

スピードが出ないの!
今日は休みでカブのエンジンオーバーホールやイロイロやりました。
夕方豊橋市内の駅周辺に用事があり駐車場もあるか分からなかったんで
タクトで行きました。
今のタクトは以前に増してスピードが出ません。
頑張っても50キロしか出ません。
普通に走っていても45キロから延びが無い感じです。
カタログ値3.6馬力しかないんで仕方ないんですが
エンジンは吹け切っているんでプーリーで少し速度を伸ばせそうです。
しかし問題はブレーキが弱いので速くしてしまうと止まれない可能性があります。
ほとんど子供が乗る事が多いので今まで速度アップをしていませんでした。
しかし、遅過ぎて、高級車にのる馬鹿なドライバーに
スレスレで抜かれたりするんで60キロ巡航できるようにしたいと思います。
先ず手始めにブレーキ強化です。
カブのブレーキアームを90用の長い物に交換してソコソコ効いたんで
タクトのブレーキもアームを伸ばしてみます。


ブレーキワイヤーとアームの軸までが65mmです。
これを切断して鉄板を溶接しました。

薄い鉄板ですが曲げようとしても簡単に曲がる感じがしません。

軸間距離が73mm位になりました。
夕方遅くになったんで補強と仕上げは次回と言う事で
試乗してみました。
ブレーキの効きがカナリ良くなりました。
タクトのフロントはカブと同じボトムリンク式でブレーキが効くと
フロントが上がるんですが、今までは上がらなかったのが
延長後は上がるようになりました。
これで少しスピードアップしても安心して乗る事ができます。
まずは純正プーリー加工でハイプリ化します。
←たまにはプチプチどうですか?
夕方豊橋市内の駅周辺に用事があり駐車場もあるか分からなかったんで
タクトで行きました。
今のタクトは以前に増してスピードが出ません。
頑張っても50キロしか出ません。
普通に走っていても45キロから延びが無い感じです。
カタログ値3.6馬力しかないんで仕方ないんですが
エンジンは吹け切っているんでプーリーで少し速度を伸ばせそうです。
しかし問題はブレーキが弱いので速くしてしまうと止まれない可能性があります。
ほとんど子供が乗る事が多いので今まで速度アップをしていませんでした。
しかし、遅過ぎて、高級車にのる馬鹿なドライバーに
スレスレで抜かれたりするんで60キロ巡航できるようにしたいと思います。
先ず手始めにブレーキ強化です。
カブのブレーキアームを90用の長い物に交換してソコソコ効いたんで
タクトのブレーキもアームを伸ばしてみます。


ブレーキワイヤーとアームの軸までが65mmです。
これを切断して鉄板を溶接しました。

薄い鉄板ですが曲げようとしても簡単に曲がる感じがしません。

軸間距離が73mm位になりました。
夕方遅くになったんで補強と仕上げは次回と言う事で
試乗してみました。
ブレーキの効きがカナリ良くなりました。
タクトのフロントはカブと同じボトムリンク式でブレーキが効くと
フロントが上がるんですが、今までは上がらなかったのが
延長後は上がるようになりました。
これで少しスピードアップしても安心して乗る事ができます。
まずは純正プーリー加工でハイプリ化します。

theme : バイクの修理・整備
genre : 車・バイク
tag : スクーター
調べてみました。
アトレーの燃費向上に必要な事を調べてみました。
①他の軽より重量が重いので軽量化が必要(無理ですが)
②ハイルーフの為空力が悪い(どうしようもない事です)
③車体下回りの乱流や巻き込みある(車体の下に向う流れが多い)
やれる事は少ないです。
結局③しか選択肢が無い上に効果は未知です。
車体下側のレイアウトを調べてみました。

車体下に潜り込んだ気流はオイルパンを中心に左右に流れ
乱流が出来最後はリヤバンパーのパラシュート効果で
ブレーキが掛かる感じです。
これを防ぐには車体をローダウンするとかフロントにエアロを着けるしかありません。
しかしローダウンするとコーナリングも良くなると思うんですが
通勤や日常の遣い勝手が悪そうで踏み切れません。
現に車体下を覗いた時にデフに何かが当たった跡があったり
何よりオイルパンの位置が下がるので立体駐車場でぶつけるのが不安です。
エアロ着けるのは比較的楽なんですがリップスポイラーとか全然無いので
選択肢に困ります。
それと潜り込んだ気流を積極的にリヤに流して抜くのも良いかも知れません。
その為にはフラットにできる部分はFRPなどでフラット化しても良いかも(大掛かりです)
リヤバンパーに穴を開けるのも一つの手かも知れません。
ナカナカ難しいですね。
←たまにはプチプチどうですか?
①他の軽より重量が重いので軽量化が必要(無理ですが)
②ハイルーフの為空力が悪い(どうしようもない事です)
③車体下回りの乱流や巻き込みある(車体の下に向う流れが多い)
やれる事は少ないです。
結局③しか選択肢が無い上に効果は未知です。
車体下側のレイアウトを調べてみました。

車体下に潜り込んだ気流はオイルパンを中心に左右に流れ
乱流が出来最後はリヤバンパーのパラシュート効果で
ブレーキが掛かる感じです。
これを防ぐには車体をローダウンするとかフロントにエアロを着けるしかありません。
しかしローダウンするとコーナリングも良くなると思うんですが
通勤や日常の遣い勝手が悪そうで踏み切れません。
現に車体下を覗いた時にデフに何かが当たった跡があったり
何よりオイルパンの位置が下がるので立体駐車場でぶつけるのが不安です。
エアロ着けるのは比較的楽なんですがリップスポイラーとか全然無いので
選択肢に困ります。
それと潜り込んだ気流を積極的にリヤに流して抜くのも良いかも知れません。
その為にはフラットにできる部分はFRPなどでフラット化しても良いかも(大掛かりです)
リヤバンパーに穴を開けるのも一つの手かも知れません。
ナカナカ難しいですね。

tag : アトレー
今週の予定
モンCub耐が近づいて来ました。
一応エンジンは調子良いですし車体もライダー好みに成りつつあります。
しかし、個人的にエンジンは、もう一息頑張らないとマズイ気がします。
タイヤを扁平に変更したらパワーを喰われて平凡な加速になりました。
サスペンションと空気圧のバランスが取れていません。
個人的にはグリップのあるタイヤなら少し空気圧を上げて
サスペンションの動きで向きを変えたいんですが
サスペンションのフィーリングが良くないので目一杯締め上げて
低目の空気圧でグリップを出しています。
当然ロスになるんで加速も最高速も落ちるんですが
ライダーの好みなんで仕方ありません。
そこで、腰上を少しバージョンアップします。
エアクリもパワフィルから純正改に変更予定です。
外装もロスがあるんで変えたいんですが・・・
ヘッドはライトチューンなんで少し突っ込んだチューンをしようか考え中です。
←たまにはプチプチどうですか?
一応エンジンは調子良いですし車体もライダー好みに成りつつあります。
しかし、個人的にエンジンは、もう一息頑張らないとマズイ気がします。
タイヤを扁平に変更したらパワーを喰われて平凡な加速になりました。
サスペンションと空気圧のバランスが取れていません。
個人的にはグリップのあるタイヤなら少し空気圧を上げて
サスペンションの動きで向きを変えたいんですが
サスペンションのフィーリングが良くないので目一杯締め上げて
低目の空気圧でグリップを出しています。
当然ロスになるんで加速も最高速も落ちるんですが
ライダーの好みなんで仕方ありません。
そこで、腰上を少しバージョンアップします。
エアクリもパワフィルから純正改に変更予定です。
外装もロスがあるんで変えたいんですが・・・
ヘッドはライトチューンなんで少し突っ込んだチューンをしようか考え中です。

アトレーの燃費
前回の給油後にフロントバンパーに整流用のプレートをアトレーに着けました。
20キロ程走ってから装着しましたが昨日給油して燃費が分かりました。
平均10.7km/ℓでした。
微妙な数字ですね。
車体の負荷を確認する為にバイパスで無駄にハイペースで走ったのが
燃費悪化に繋がったかも知れません。
しかし、気付いた点が二つあります。
まず何となくパイパス走行中のロードノイズが気にならなくなった事と
ハンドルの直進性が上がった感じです。
アトレーの場合フロントのタイヤハウスが運転席前にあるので
走行風の巻き込みで、タイヤハウスで反響するのか
車体側面に流した気流で空気と外に吸い出されて
静かになったのかも知れません。
50k付近で惰性で走っている時の軽さを感じますがスピードを上げると
効果を感じません。(よく分からないです)
逆に安定性が増した分、軽さを感じないのかも?
もう少し確認が必要みたいです。
連休前にリヤのアームにも取り付けしようと思います。
←たまにはプチプチどうですか?
20キロ程走ってから装着しましたが昨日給油して燃費が分かりました。
平均10.7km/ℓでした。
微妙な数字ですね。
車体の負荷を確認する為にバイパスで無駄にハイペースで走ったのが
燃費悪化に繋がったかも知れません。
しかし、気付いた点が二つあります。
まず何となくパイパス走行中のロードノイズが気にならなくなった事と
ハンドルの直進性が上がった感じです。
アトレーの場合フロントのタイヤハウスが運転席前にあるので
走行風の巻き込みで、タイヤハウスで反響するのか
車体側面に流した気流で空気と外に吸い出されて
静かになったのかも知れません。
50k付近で惰性で走っている時の軽さを感じますがスピードを上げると
効果を感じません。(よく分からないです)
逆に安定性が増した分、軽さを感じないのかも?
もう少し確認が必要みたいです。
連休前にリヤのアームにも取り付けしようと思います。

次の旅を計画中です
最近カブばかり弄っていて5月のレースは近いですが
その前に連休の事も考えておかないと折角の休みが
無駄になります。
そこで、先日アトレーをコイン洗車で洗車中に
連休の前半で、車中泊の旅に行こうと思いつきました。
先週のエコパのフリマは雨で不発だったんですが
車中泊の為にキャンプ用のガスバーナーを買いました。
これが在れば水を積んでおけばコーヒーも飲めるし
カップ麺も喰えます。
小さな鍋を持っていれば簡単な調理もできます。(しないけど)
あとは、寝る為の物や日よけのカーテンを車体に着ければ
車でも快適に旅できます。
カーテンが間に合わなければ100均のシートに
ダンボール貼って目隠しを兼ねて断熱カバーを
窓に張ろうと思います。
できれば途中で日帰り温泉とかのあるところに行ければ
最高です。
さあ何処に行きましょう?
←たまにはプチプチどうですか?
その前に連休の事も考えておかないと折角の休みが
無駄になります。
そこで、先日アトレーをコイン洗車で洗車中に
連休の前半で、車中泊の旅に行こうと思いつきました。
先週のエコパのフリマは雨で不発だったんですが
車中泊の為にキャンプ用のガスバーナーを買いました。
これが在れば水を積んでおけばコーヒーも飲めるし
カップ麺も喰えます。
小さな鍋を持っていれば簡単な調理もできます。(しないけど)
あとは、寝る為の物や日よけのカーテンを車体に着ければ
車でも快適に旅できます。
カーテンが間に合わなければ100均のシートに
ダンボール貼って目隠しを兼ねて断熱カバーを
窓に張ろうと思います。
できれば途中で日帰り温泉とかのあるところに行ければ
最高です。
さあ何処に行きましょう?

純正PB16の面倒なところ
カブには純正キャブを使っています。
別に貧乏でビッグキャブが買えない訳ではありません。
50ccに合うキャブを選ぶと大きくてもPC20まで!
普段乗りで一番良いのはPB16位で、チョット弄って回すなら
PC18がベストじゃないか思います。
今回カブにPB16を使っている理由はフレーム下の
スペースの問題です。
PCだとフレームとの干渉やエアクリを着けた時に
フェンダーに当たります。
横に出せば問題無いんですがバンクした時にカブッたり
高速コーナーでガス欠症状が出ると嫌なので
センターで前方吸気のままです。
PB16は扱いやすくて良いのですがパイロットスクリューが
回し難い形状です。

PCのようにマイナスドライバーでわなく専用工具が必要です。
そこで、スクリューの周りを削り取り、
スクリューを取り出し溝を入れました。

外す時も何やら硬かったので緩み留めが塗ってあったかも知れません。
これで、調整も楽になりました。

だいぶ前にやった加工ですがセッティングに役立っています。
←たまにはプチプチどうですか?
別に貧乏でビッグキャブが買えない訳ではありません。
50ccに合うキャブを選ぶと大きくてもPC20まで!
普段乗りで一番良いのはPB16位で、チョット弄って回すなら
PC18がベストじゃないか思います。
今回カブにPB16を使っている理由はフレーム下の
スペースの問題です。
PCだとフレームとの干渉やエアクリを着けた時に
フェンダーに当たります。
横に出せば問題無いんですがバンクした時にカブッたり
高速コーナーでガス欠症状が出ると嫌なので
センターで前方吸気のままです。
PB16は扱いやすくて良いのですがパイロットスクリューが
回し難い形状です。

PCのようにマイナスドライバーでわなく専用工具が必要です。
そこで、スクリューの周りを削り取り、
スクリューを取り出し溝を入れました。

外す時も何やら硬かったので緩み留めが塗ってあったかも知れません。
これで、調整も楽になりました。

だいぶ前にやった加工ですがセッティングに役立っています。

tag : キャブセッティング