ハーフエアロのフィッテイング
エアロの修理をしたいのですが寒くて風も強いので手が付けられません。
このエアロはMF21SのMRワゴン用のハーフエアロなんで
バンパーの形状の違いに不安があります。
先週末に箱から出して具合を見たんですがMRワゴンとは
微妙にダクトの幅が違います。

MRワゴンの方がバンパーの正面の開口部が狭いので
モコに取り付けた時は上下で開口部が変わります。
ナンバーの取り付け位置は同じなんで、それほど大掛かりな修正は必要ないです。
一応フェンダーとの位置も合うので一部修正するだけで良さそうです。

でも寒いですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
問題は反対側です。

コーナー部分が全く無いの反対側で型紙を造ってFRPを貼ります。
修理用の材料はあるので暖かくなるのを待つだけですが
その前に車を子供に破壊されそうで油断できません。
その時はアトレーのリップスポイラーも造りたいんで諦めます。
←たまにはプチプチどうですか?
このエアロはMF21SのMRワゴン用のハーフエアロなんで
バンパーの形状の違いに不安があります。
先週末に箱から出して具合を見たんですがMRワゴンとは
微妙にダクトの幅が違います。

MRワゴンの方がバンパーの正面の開口部が狭いので
モコに取り付けた時は上下で開口部が変わります。
ナンバーの取り付け位置は同じなんで、それほど大掛かりな修正は必要ないです。
一応フェンダーとの位置も合うので一部修正するだけで良さそうです。

でも寒いですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
問題は反対側です。

コーナー部分が全く無いの反対側で型紙を造ってFRPを貼ります。
修理用の材料はあるので暖かくなるのを待つだけですが
その前に車を子供に破壊されそうで油断できません。
その時はアトレーのリップスポイラーも造りたいんで諦めます。

スポンサーサイト
テスト走行してみました。
先日カブでテスト走行してきました。
スンナリとテスト走行出来たら良かったんですが
保安部品が全く無いので取り付ける必要があります。
レース後に毎回ウインカーを着けたりテール着けるのが面倒なんで
軽量なウインカーを転倒しても問題の無い場所に取り付ける事にしました。
勿論軽量である事は絶対です!
レーサーのカウルに取り付けできるウインカーをボディーに直接貼り付けました。


前後共プラスチックで軽くてコンパクトです。
テールランプもギボシを外せば簡単取れる様にタンク下から配線を追加しました。
別体式のコックを着けてTM24で走ってみました。
セッティングが全く取れていないので回せませんでしたが
クラッチとミッションの作動問題も無く一安心です。
帰って来るとクラッチカバーの下側からオイルが漏れていました。
古いクラッチカバーなんで上手くシール出来ていないのかも知れません。
ミッションがリターンになったんでシフトアップを間違えたり
ニュートラルが分からなくなるので慣れが必要です。
←たまにはプチプチどうですか?
スンナリとテスト走行出来たら良かったんですが
保安部品が全く無いので取り付ける必要があります。
レース後に毎回ウインカーを着けたりテール着けるのが面倒なんで
軽量なウインカーを転倒しても問題の無い場所に取り付ける事にしました。
勿論軽量である事は絶対です!
レーサーのカウルに取り付けできるウインカーをボディーに直接貼り付けました。


前後共プラスチックで軽くてコンパクトです。
テールランプもギボシを外せば簡単取れる様にタンク下から配線を追加しました。
別体式のコックを着けてTM24で走ってみました。
セッティングが全く取れていないので回せませんでしたが
クラッチとミッションの作動問題も無く一安心です。
帰って来るとクラッチカバーの下側からオイルが漏れていました。
古いクラッチカバーなんで上手くシール出来ていないのかも知れません。
ミッションがリターンになったんでシフトアップを間違えたり
ニュートラルが分からなくなるので慣れが必要です。

キャブ変更しました。
新東名で車中泊
先日の15時に新東名が豊田JCまで開通しました。
開通した区間にある岡崎SAに行ってみる事にしました。
20時にアトレーで出発し21時位に到着しました。
今回は下道で行ったのでR248からR39を走り
地図に無い道を走り着きました。(-_-;)
グーグルで見るとまだ工事中で道も分かりませんでした。

夜なのに車がいっぱいです。

一般道から「ぷらっとパーク」に入りましたが空いてました。
中はこんな時間にも拘らず人がいっぱいです。

矢場とんで行列が・・・
ここで、考えたのは今食べておけば明日は他のものが食べれる!
と言う事で並んで食べました。

愛知県民は赤みそ大好きなんで、味噌カツは絶対に外せません!

主役のアップを御楽しみ下さい。
この後は車でビールを飲んで車中泊しました。
朝7時20分に起きて外を見ると少し雨が降っていました。

今回は寝袋が無くても全然平気でした。
昨夜のビールのツマミを朝飯代わりに食べながらコーヒーで朝食です。

店が開くまでラジオを聴きながらマッタリしています。
車のエンジンを掛けたくないので寝る時はポータブルラジオを聞いています。
コーヒーを入れる時はバックドアを開け換気しながら湯を沸かせました。
外に出ると車はそれほど居ません。

この時間は狙い目です。
このサービスエリアは上り下り共通なんでソレゾレの入り口のデザインが違います。


前日に味噌カツ食べたんで今日は違う物を食べます。
まずはジェラートを食べます。

ベリーのジェラートです。
味が濃くて美味しいです。
肉まんの店で、どて煮まんを食べました。


どて煮好きにはタマリマセン!
前日のカツがまだ残っている感じで食欲が無いので
昼飯は終了です。
サービスエリアの中には宝くじ売り場や東海テレビと
ハローキティのコラボショップなんかもあります。


そんな訳で御土産を買って11時30分に帰路につきました。
また家族でユックリ来たいと思います。
帰りにR248のアップガレージライダースで部品を買って帰って来ました。
←たまにはプチプチどうですか?
開通した区間にある岡崎SAに行ってみる事にしました。
20時にアトレーで出発し21時位に到着しました。
今回は下道で行ったのでR248からR39を走り
地図に無い道を走り着きました。(-_-;)
グーグルで見るとまだ工事中で道も分かりませんでした。

夜なのに車がいっぱいです。

一般道から「ぷらっとパーク」に入りましたが空いてました。
中はこんな時間にも拘らず人がいっぱいです。

矢場とんで行列が・・・
ここで、考えたのは今食べておけば明日は他のものが食べれる!
と言う事で並んで食べました。

愛知県民は赤みそ大好きなんで、味噌カツは絶対に外せません!

主役のアップを御楽しみ下さい。
この後は車でビールを飲んで車中泊しました。
朝7時20分に起きて外を見ると少し雨が降っていました。

今回は寝袋が無くても全然平気でした。
昨夜のビールのツマミを朝飯代わりに食べながらコーヒーで朝食です。

店が開くまでラジオを聴きながらマッタリしています。
車のエンジンを掛けたくないので寝る時はポータブルラジオを聞いています。
コーヒーを入れる時はバックドアを開け換気しながら湯を沸かせました。
外に出ると車はそれほど居ません。

この時間は狙い目です。
このサービスエリアは上り下り共通なんでソレゾレの入り口のデザインが違います。


前日に味噌カツ食べたんで今日は違う物を食べます。
まずはジェラートを食べます。

ベリーのジェラートです。
味が濃くて美味しいです。
肉まんの店で、どて煮まんを食べました。


どて煮好きにはタマリマセン!
前日のカツがまだ残っている感じで食欲が無いので
昼飯は終了です。
サービスエリアの中には宝くじ売り場や東海テレビと
ハローキティのコラボショップなんかもあります。


そんな訳で御土産を買って11時30分に帰路につきました。
また家族でユックリ来たいと思います。
帰りにR248のアップガレージライダースで部品を買って帰って来ました。

エンジン始動の感触と今週の予定
先週カブに今年のレース仕様エンジンを載せました。
今回は改良型ガイドローラーとテンショナーローラーを使っています。
エンジンの音は静かでマズマズの雰囲気です。
組んだばかりで、まだ確認したい事があるのでイキナリ全開にはしません。
オイルの回り具合も見ないうちに全開するほどアホではないのでね。
それと昨年までのエンジンとは使っている部品がカナリの割合で違います。
同じのはクランク&クラッチとシリンダーだけです。
今回は点火も替えてますしケースも6Vです。
だから回りだしたらツキは良いです。
圧縮は思ったほど上がらなかったのですが単気筒は
ローコンプの方が伸びるので心配してません。
慣性を使って充填効率を上げ高回転まで回せれば
ソコソコ行けると思います。
今週末はキャブの変更と保安部品の取り付けを行い
可能なら試走してみるつもりです。
キャブはPC20を装着予定ですが場合によってはPW22か
TM24に変更するかもしれません。
まあTM24は大き過ぎて意味無いと思いますが
ポート的にはアリかもね。
全開までは使い切れないですがね。
走行会までには不具合修正とセッティングします。
←たまにはプチプチどうですか?
今回は改良型ガイドローラーとテンショナーローラーを使っています。
エンジンの音は静かでマズマズの雰囲気です。
組んだばかりで、まだ確認したい事があるのでイキナリ全開にはしません。
オイルの回り具合も見ないうちに全開するほどアホではないのでね。
それと昨年までのエンジンとは使っている部品がカナリの割合で違います。
同じのはクランク&クラッチとシリンダーだけです。
今回は点火も替えてますしケースも6Vです。
だから回りだしたらツキは良いです。
圧縮は思ったほど上がらなかったのですが単気筒は
ローコンプの方が伸びるので心配してません。
慣性を使って充填効率を上げ高回転まで回せれば
ソコソコ行けると思います。
今週末はキャブの変更と保安部品の取り付けを行い
可能なら試走してみるつもりです。
キャブはPC20を装着予定ですが場合によってはPW22か
TM24に変更するかもしれません。
まあTM24は大き過ぎて意味無いと思いますが
ポート的にはアリかもね。
全開までは使い切れないですがね。
走行会までには不具合修正とセッティングします。

2016シーズンに向け始動!
今日からモンCUB耐の準備を始めました。
ここ数週間週末が寒かったり、雨が降ったり、モコで遊んでいたりで
カブ耐の準備が遅れました。
今日は天気も良かったので取り合えずカブレーサーに
エンジンを載せる事にしました。
ジェネは始動のみ12Vジェネを使う予定でしたが6Vケースに
12Vジェネを取り付けるための加工をしていなかったので
急遽アウターローターの配線を作成する事になりました。
ポン着けなら簡単ですが配線が違うので面倒です。
セットで付いてくるハーネスだけでは完全に配線できません。
このアウターローターは中華の安物ですが唯一の利点は
点火を進角出来る事です。
そして、重量も軽くなります似( ̄ー ̄)ニヤリ
面倒なのは純正ハーネスとCDI付属のカプラーが合わないので
変換カプラーが要ります。

暫くこのアウターの点火系を触っていなかったので
同じ点火系を使うモンキーの配線を見ながら配線しました。
取り合えずエンジンも始動できたので良しとします。

今日はキャブを換えるところまでやれなかったので
昨年のレースに使ったキャブで、そのままエンジンを掛けました。
点火時期を調整していないので極低回転でモッサリしていますが
これからセッティングを探って行きます。
走っていないのですがレスポンスは良さそうな手応えです。
←たまにはプチプチどうですか?
ここ数週間週末が寒かったり、雨が降ったり、モコで遊んでいたりで
カブ耐の準備が遅れました。
今日は天気も良かったので取り合えずカブレーサーに
エンジンを載せる事にしました。
ジェネは始動のみ12Vジェネを使う予定でしたが6Vケースに
12Vジェネを取り付けるための加工をしていなかったので
急遽アウターローターの配線を作成する事になりました。
ポン着けなら簡単ですが配線が違うので面倒です。
セットで付いてくるハーネスだけでは完全に配線できません。
このアウターローターは中華の安物ですが唯一の利点は
点火を進角出来る事です。
そして、重量も軽くなります似( ̄ー ̄)ニヤリ
面倒なのは純正ハーネスとCDI付属のカプラーが合わないので
変換カプラーが要ります。

暫くこのアウターの点火系を触っていなかったので
同じ点火系を使うモンキーの配線を見ながら配線しました。
取り合えずエンジンも始動できたので良しとします。

今日はキャブを換えるところまでやれなかったので
昨年のレースに使ったキャブで、そのままエンジンを掛けました。
点火時期を調整していないので極低回転でモッサリしていますが
これからセッティングを探って行きます。
走っていないのですがレスポンスは良さそうな手応えです。

不具合対策
木曜は休みだったのでアトレーの気になる事を解消する為に
朝からゴソゴソしてました。
何かというと1月の中旬からバックドアが開かなくなりました。
キーレスで他のドアは解除されて開くんですが、どうしても開きません。
そこで内張りを剥がして中を見ようと内張り剥がしを造りました。

そして、内張りを留めているピンを順番に外します。

パネルを外して内部を見ながらキーレスをオンすると解除されています。
内側から押すとバックドアが微かに動きます。
そこで内側からロックを解除して蹴飛ばしました。
すると「バリッ」とボディ側の防水ゴムごと開きました(-_-;)

ゴムを戻した状態です。
バックドアのゴムの跡を見ると何やら結晶が着いてザラザラしています。
ここで大体原因が分かりました。
年末の旅で溢したコーヒーの残りがゴムの間で固まって
バックドアを接着していました。
折角内張りを剥がしたので前から考えていた事をやってみる事にしました。
軽の箱バンに限らず、どのメーカーも荷室からバックドアを開ける事が出来ません。
まあ普通そんな使い方しないので必要ないんですが車中泊すると
室内でコンロ使う事が多いので換気の為にワザワザスライドドア開けたり
前に行ってパワーウインドウ開けたり面倒です。
スライドドアを開けると室内も見えちゃいますし雨も入ります。
そこで前から考えていた内側からバックドア開けれる改造をします。
まず、ロックを引っ張る金具を造ります。

庭に捨ててあった中華エンジンの部品にワイヤーが通る小さな穴を開けます。
これにワイヤーを通してボルトで抜け止めします。

ナットのフランジが抜け止めになっています。
ワイヤーはバイクのスロットルワイヤーです。
これを引っ掛けてワイヤーを使い易い位置で固定します。

分かり難い画像ですね。
ワイヤーの被覆を適当な金具で引っ掛けてワイヤーだけ動くようにします。

反対のケーブルは曲がっている物を使うのがコツです。
反対側のワイヤーは内張りのピンの穴をドリルで貫通させ室内に出します。

そのままでは太鼓が通らないのでグラインダーで小さくしています。
位置はドアを開けやすいように真ん中の上に決めました。
ここまで出来れば内張り元に戻してワイヤーにグリップを着けます。

内側から引っ張ると解除され外のハンドルも動きます。

これで車中泊の時に換気するのが楽になります。
雨が降っても室内に降り込まないので安心して開ける事ができます。
緊急時の脱出用に使えるんで安心です。
箱バンに乗っている方は是非やってみて下さい。
便利ですよ。
←たまにはプチプチどうですか?
朝からゴソゴソしてました。
何かというと1月の中旬からバックドアが開かなくなりました。
キーレスで他のドアは解除されて開くんですが、どうしても開きません。
そこで内張りを剥がして中を見ようと内張り剥がしを造りました。

そして、内張りを留めているピンを順番に外します。

パネルを外して内部を見ながらキーレスをオンすると解除されています。
内側から押すとバックドアが微かに動きます。
そこで内側からロックを解除して蹴飛ばしました。
すると「バリッ」とボディ側の防水ゴムごと開きました(-_-;)

ゴムを戻した状態です。
バックドアのゴムの跡を見ると何やら結晶が着いてザラザラしています。
ここで大体原因が分かりました。
年末の旅で溢したコーヒーの残りがゴムの間で固まって
バックドアを接着していました。
折角内張りを剥がしたので前から考えていた事をやってみる事にしました。
軽の箱バンに限らず、どのメーカーも荷室からバックドアを開ける事が出来ません。
まあ普通そんな使い方しないので必要ないんですが車中泊すると
室内でコンロ使う事が多いので換気の為にワザワザスライドドア開けたり
前に行ってパワーウインドウ開けたり面倒です。
スライドドアを開けると室内も見えちゃいますし雨も入ります。
そこで前から考えていた内側からバックドア開けれる改造をします。
まず、ロックを引っ張る金具を造ります。

庭に捨ててあった中華エンジンの部品にワイヤーが通る小さな穴を開けます。
これにワイヤーを通してボルトで抜け止めします。

ナットのフランジが抜け止めになっています。
ワイヤーはバイクのスロットルワイヤーです。
これを引っ掛けてワイヤーを使い易い位置で固定します。

分かり難い画像ですね。
ワイヤーの被覆を適当な金具で引っ掛けてワイヤーだけ動くようにします。

反対のケーブルは曲がっている物を使うのがコツです。
反対側のワイヤーは内張りのピンの穴をドリルで貫通させ室内に出します。

そのままでは太鼓が通らないのでグラインダーで小さくしています。
位置はドアを開けやすいように真ん中の上に決めました。
ここまで出来れば内張り元に戻してワイヤーにグリップを着けます。

内側から引っ張ると解除され外のハンドルも動きます。

これで車中泊の時に換気するのが楽になります。
雨が降っても室内に降り込まないので安心して開ける事ができます。
緊急時の脱出用に使えるんで安心です。
箱バンに乗っている方は是非やってみて下さい。
便利ですよ。

tag : アトレー
アルミに交換しました。
先日塗装後に時間があったのでホイールを交換しました。
純正13インチアルミが着いていたんですがタイヤは155の65扁平
デザインもサイズもパッとしない感じです。

装着したのはバモスに着けていたホイールとタイヤで
155の55扁平で14インチの5.5Jです。

オフセットは忘れましたがフロントはフェンダー面一になりました。

フェンダーの隙間が凄く気になります。
車高下げたいですが、その前にフロントスポイラーが欲しいです。

モコは横から見るとサイドよりフロントバンパーの下面が高く不格好です。
しかも角が丸く内側に傾斜しているので前から見ると
フロントタイヤが剥き出しです。
もう少しバンパーが長くてタイヤまで隠れる形なら空力的に良くなると思うんですが・・・
このバンパーは燃費に良くないと思います。
←たまにはプチプチどうですか?
純正13インチアルミが着いていたんですがタイヤは155の65扁平
デザインもサイズもパッとしない感じです。

装着したのはバモスに着けていたホイールとタイヤで
155の55扁平で14インチの5.5Jです。

オフセットは忘れましたがフロントはフェンダー面一になりました。

フェンダーの隙間が凄く気になります。
車高下げたいですが、その前にフロントスポイラーが欲しいです。

モコは横から見るとサイドよりフロントバンパーの下面が高く不格好です。
しかも角が丸く内側に傾斜しているので前から見ると
フロントタイヤが剥き出しです。
もう少しバンパーが長くてタイヤまで隠れる形なら空力的に良くなると思うんですが・・・
このバンパーは燃費に良くないと思います。

tag : モコ
モコ弄り始まりました
事情があって子供の車を私が使う事にしました。
アトレーも普通に使いますが休みはモコに乗っています。
ここ2週間カブにエンジンを載せるタイミングが無くて暇だったので
一人でできる事をやっています。
エンジンは手元にありますが、車体が無いので何も出来ません。
モコなんですが子供が乗っている時にボコボコになってリヤフェンダーに穴が空いたり
サイド全面が凹んでプレスラインも不明な位酷い状態です。
そのまま乗るのは大人として恥ずかしいのでカブを弄れない暇つぶしを兼ねて
板金に挑戦しました。
運転席のドアからリヤのバンパー手前までベッコリ凹んでいます。

モノタローで買ったパテがあったので盛ってみました。
ペーパーで均して凹みを均して行きます。
スプレーで純正色を探しましたが売っていなかったので近所のコメリから
メーカーに発注して先日受け取りました。
売っているメーカーでも在庫が無いみたいです。
先週パテ盛を均している時に雨が降って鉄板の地が出ているところがあったんで
他の塗料で仮塗りしたんのが失敗でした。
塗装の上にパテがのると塗料が解けて剥がれます。
パテがのらないので追加のパテ修正が出来ません。
仕方ないので不本意ですが仕上げの塗料で塗りました。

まあ近くで見なければ良いかな?

ホイールとかも気に入らないので交換予定です。
この車エンジン音が五月蠅いので、どうせ五月蠅いなら
マフラーとかも替えたいですね。
←たまにはプチプチどうですか?
アトレーも普通に使いますが休みはモコに乗っています。
ここ2週間カブにエンジンを載せるタイミングが無くて暇だったので
一人でできる事をやっています。
エンジンは手元にありますが、車体が無いので何も出来ません。
モコなんですが子供が乗っている時にボコボコになってリヤフェンダーに穴が空いたり
サイド全面が凹んでプレスラインも不明な位酷い状態です。
そのまま乗るのは大人として恥ずかしいのでカブを弄れない暇つぶしを兼ねて
板金に挑戦しました。
運転席のドアからリヤのバンパー手前までベッコリ凹んでいます。

モノタローで買ったパテがあったので盛ってみました。
ペーパーで均して凹みを均して行きます。
スプレーで純正色を探しましたが売っていなかったので近所のコメリから
メーカーに発注して先日受け取りました。
売っているメーカーでも在庫が無いみたいです。
先週パテ盛を均している時に雨が降って鉄板の地が出ているところがあったんで
他の塗料で仮塗りしたんのが失敗でした。
塗装の上にパテがのると塗料が解けて剥がれます。
パテがのらないので追加のパテ修正が出来ません。
仕方ないので不本意ですが仕上げの塗料で塗りました。

まあ近くで見なければ良いかな?

ホイールとかも気に入らないので交換予定です。
この車エンジン音が五月蠅いので、どうせ五月蠅いなら
マフラーとかも替えたいですね。
