違うアプローチで!
少し改善しました。
PA03キャブのメインジェットを加工してしまったので
今一つ調子が出ないモンキーです。
先日もエアクリを外して変化をみましたが
更に症状が悪化しエアクリは戻しました。
スローを絞ったら少し良くなり更にニードルクリップを
1段上げてニードルを絞ったらソコソコ普通になりました。
プラグを見たらまだ黒く燻った色なんで更にクリップを
1段上げて走ったら何とか元のレベルの速度に到達しました。
純正キャブなんで高回転が回る様になるわけじゃないんで
同じ回転域で出力が上がっていれば良いのですが…
実際にはカムが欲しがる混合気をギリギリ供給している感じです。
スロットルバルブがベンチュリーまで出てきているので
削らないと拡大加工した意味がありません。
あまり加工するとフロートに繋がる穴に貫通するので
加減が必要です。
これより先は大きいキャブに頼るしかないですね。
今一つ調子が出ないモンキーです。
先日もエアクリを外して変化をみましたが
更に症状が悪化しエアクリは戻しました。
スローを絞ったら少し良くなり更にニードルクリップを
1段上げてニードルを絞ったらソコソコ普通になりました。
プラグを見たらまだ黒く燻った色なんで更にクリップを
1段上げて走ったら何とか元のレベルの速度に到達しました。
純正キャブなんで高回転が回る様になるわけじゃないんで
同じ回転域で出力が上がっていれば良いのですが…
実際にはカムが欲しがる混合気をギリギリ供給している感じです。
スロットルバルブがベンチュリーまで出てきているので
削らないと拡大加工した意味がありません。
あまり加工するとフロートに繋がる穴に貫通するので
加減が必要です。
これより先は大きいキャブに頼るしかないですね。

tag : キャブセッティング
近場にドライブしてきた
先週の土曜に嫁とドライブに行って来ました。
場所は新東名の長篠設楽原パーキングです。
前の週にテレビで新東名を回る番組見ていて
行ってみたくなりました。
家からは片道40キロも無いのですぐに着いちゃいます。

裏に一般道から入れる「ぷらっとパーク」になってます。
長篠合戦にちなんだ感じです。
写真は下り線で織田、徳川連合の感じです。
本陣跡が横にあります。

本陣跡には神社があり何か違った雰囲気を感じます。

テレビで食べているのをみて食べたかったヤツ(名前忘れました)

香ばしく味付けもされているので美味しかったです。
中には火縄銃なんかも展示されています。

上り線PAは武田方の雰囲気です。

自販機も凝っていますね。

上り線の方が施設が小さいんですが外にカフェがあります。

近いのでバイクでも行ってみようと思います。
場所は新東名の長篠設楽原パーキングです。
前の週にテレビで新東名を回る番組見ていて
行ってみたくなりました。
家からは片道40キロも無いのですぐに着いちゃいます。

裏に一般道から入れる「ぷらっとパーク」になってます。
長篠合戦にちなんだ感じです。
写真は下り線で織田、徳川連合の感じです。
本陣跡が横にあります。

本陣跡には神社があり何か違った雰囲気を感じます。

テレビで食べているのをみて食べたかったヤツ(名前忘れました)

香ばしく味付けもされているので美味しかったです。
中には火縄銃なんかも展示されています。

上り線PAは武田方の雰囲気です。

自販機も凝っていますね。

上り線の方が施設が小さいんですが外にカフェがあります。

近いのでバイクでも行ってみようと思います。

PA03キャブ恐るべし
モンキー純正PA03キャブメインジェット#58で3.1馬力!
メインジェットは外ネジの小タイプ。
カブのPBキャブメイン#72 スロー35で4.5馬力
メインジェットはPCと同じ丸小タイプ(外ネジ大もあり)
性能を近づけたいのでメインジェットをグリグリ広げてみた!
当然目安がないと拡げれないので#68のPC用を見ながら広げた結果…
少し濃くなりました。
スロットルオフでもパンパン言いません。
しかし、まだ回りません。
ファンネルにしてニードルの負圧を調整すれば
吸気も改善出来て良さそうです。
それとバルブタイミングも遅らせて
上でパワーを稼ぐセッティングに変更してみます。
まあ面倒な事しないでビッグキャブ買うのが
手っ取り早いですがね。
もう少し遊んでみます( ´艸`)
メインジェットは外ネジの小タイプ。
カブのPBキャブメイン#72 スロー35で4.5馬力
メインジェットはPCと同じ丸小タイプ(外ネジ大もあり)
性能を近づけたいのでメインジェットをグリグリ広げてみた!
当然目安がないと拡げれないので#68のPC用を見ながら広げた結果…
少し濃くなりました。
スロットルオフでもパンパン言いません。
しかし、まだ回りません。
ファンネルにしてニードルの負圧を調整すれば
吸気も改善出来て良さそうです。
それとバルブタイミングも遅らせて
上でパワーを稼ぐセッティングに変更してみます。
まあ面倒な事しないでビッグキャブ買うのが
手っ取り早いですがね。
もう少し遊んでみます( ´艸`)

インプレとか諸々!
金猿のヘッド変更をしたのにフロントブレーキパッドが剥がれ
試乗できませんでした。
その日の内にパッドをエポキシで接着し翌日乗る事ができました。
試乗する前にマフラーを交換しました。

前のマフラーは脛にサイレンサーが当り熱いんです。
こちらの方が音も歯切れが良くイイ感じです。
ただ欠点もあります(謎)
乗った印象ですがトルクは上がりました。
体感なんで、あてにならないかも知れません。
吹け切りまでは早いのですが高回転がイマイチです。
スロットルを戻すとパンパン言うので明らかに薄いです。

インマニも段付き修正しました。

カムを換えた事とポート加工で吸気が良くなり
結果ガスが薄くてキャブセッティングが必要です。
走って帰る事にはオーバーヒート気味でした。
プラグも真っ白だし・・・
しかし、このキャブメインジェットが無さそうな予感("^ω^)・・・
キャブ替えるしか無さそうです。
マフラーなんですがシートで出口を塞がれているので
試乗後サンダーで切断し短くしました。
試乗できませんでした。
その日の内にパッドをエポキシで接着し翌日乗る事ができました。
試乗する前にマフラーを交換しました。

前のマフラーは脛にサイレンサーが当り熱いんです。
こちらの方が音も歯切れが良くイイ感じです。
ただ欠点もあります(謎)
乗った印象ですがトルクは上がりました。
体感なんで、あてにならないかも知れません。
吹け切りまでは早いのですが高回転がイマイチです。
スロットルを戻すとパンパン言うので明らかに薄いです。

インマニも段付き修正しました。

カムを換えた事とポート加工で吸気が良くなり
結果ガスが薄くてキャブセッティングが必要です。
走って帰る事にはオーバーヒート気味でした。
プラグも真っ白だし・・・
しかし、このキャブメインジェットが無さそうな予感("^ω^)・・・
キャブ替えるしか無さそうです。
マフラーなんですがシートで出口を塞がれているので
試乗後サンダーで切断し短くしました。

ちょいとチューニングしました。
ゴールドモンキーのエンジンをチューンしました。
ヘッドのみなのでライトチューンです。
まずはヘッドを外します。

ヘッドだけなんで分解は簡単です。
予想通りピストンは12Vと同じ感じです。

タイヤを外さないとヘッドが外れません。

タイヤ外したら違う問題を発見しました。(;^ω^)
左がモンキーで、右が12Vヘッドです。

燃焼室もバルブも同じです。
ポートは少し拡大して擦り合わせをしました。

ウエスト加工までは無理でした。
ヘッドを車体に組み込みます。

カムはカブ純正です。
取り合えずエンジンは掛かりまししたが
フロントホイールを外した時にブレーキシューが
剥がれていました。
その為走る事が出来なかったので
インプレは、また次回にします。
これで少しは速くなると良いのですが
キャブを加工しないといくら弄っても無駄です。
さあどうしましょう("^ω^)・・・
キャブ替えたいな~
ヘッドのみなのでライトチューンです。
まずはヘッドを外します。

ヘッドだけなんで分解は簡単です。
予想通りピストンは12Vと同じ感じです。

タイヤを外さないとヘッドが外れません。

タイヤ外したら違う問題を発見しました。(;^ω^)
左がモンキーで、右が12Vヘッドです。

燃焼室もバルブも同じです。
ポートは少し拡大して擦り合わせをしました。

ウエスト加工までは無理でした。
ヘッドを車体に組み込みます。

カムはカブ純正です。
取り合えずエンジンは掛かりまししたが
フロントホイールを外した時にブレーキシューが
剥がれていました。
その為走る事が出来なかったので
インプレは、また次回にします。
これで少しは速くなると良いのですが
キャブを加工しないといくら弄っても無駄です。
さあどうしましょう("^ω^)・・・
キャブ替えたいな~

水面下で準備は進む!
モンキーのエンジンのタイプが大体分かったので
チューニングの準備をしています。
取り合えずヘッドは12Vヘッドに変更し
カムはカブ純正を使います。
社外のハイカム買っても良いのですが乗り易さと
適度な巡航速度アップが目的なので十分だと思います。
既に先週末に12Vヘッドのポートを入り口だけ軽くポート加工し
今週はバルブを抜いてウエスト加工とシートカットをします。
キャブは少し大きいキャブに交換したいんですが
ノーマルらしさを崩したくないので純正キャブを
限界まで加工します。
昔スクーターのトゥデイのキャブを同じ加工しましたが
大体5キロ位は速度アップします。(約10%)
テンショナーローラーやプッシュロッドも
次回は交換する予定です。
その為に、先日ベアリングや特殊なナットを発注しました。
フリクションとバランスを極める事がスムーズで
速いエンジンを造るコツだと思います。
話は逸れますが、縦型エンジンを弄っていた頃は
カムチェーンの駒も削ったりテンショナーの支点の位置にも
拘ってました。
縦型だと見えないところで、気にならないところですが
そう言うところが50ccには効くんですよ。
軽くする事!、摩擦を減らす事!、無理をさせない事!
全てが大切です。
分かる人には分かると思います。
チューニングの準備をしています。
取り合えずヘッドは12Vヘッドに変更し
カムはカブ純正を使います。
社外のハイカム買っても良いのですが乗り易さと
適度な巡航速度アップが目的なので十分だと思います。
既に先週末に12Vヘッドのポートを入り口だけ軽くポート加工し
今週はバルブを抜いてウエスト加工とシートカットをします。
キャブは少し大きいキャブに交換したいんですが
ノーマルらしさを崩したくないので純正キャブを
限界まで加工します。
昔スクーターのトゥデイのキャブを同じ加工しましたが
大体5キロ位は速度アップします。(約10%)
テンショナーローラーやプッシュロッドも
次回は交換する予定です。
その為に、先日ベアリングや特殊なナットを発注しました。
フリクションとバランスを極める事がスムーズで
速いエンジンを造るコツだと思います。
話は逸れますが、縦型エンジンを弄っていた頃は
カムチェーンの駒も削ったりテンショナーの支点の位置にも
拘ってました。
縦型だと見えないところで、気にならないところですが
そう言うところが50ccには効くんですよ。
軽くする事!、摩擦を減らす事!、無理をさせない事!
全てが大切です。
分かる人には分かると思います。

ライトチューンに備えて(。´・ω・)?
先日ですが午前中に用事があったので午後からバイクに乗りました。
エンジンについて気になる事があったんで確認してみました。

フムフム!

予想通りです。
後期の片側ベアリングの燃焼室が小さいタイプです。
このタイプのピストンだと12Vヘッドでも使えると思います。(多分ね)
この年式のヘッドはモトラヘッド同様殆ど使えないし
今のままだとフリクションも大きくカムも選べません。
走っていて追い越される時に危険を感じるので
ある程度のパワーアップをします。
限界までチューンする気はありません。
既に白猿5速の方で、おなかイッパイなんでね。
金猿はライトチューンで純正部品を使って気持ちよく回り
粘りのあるエンジンを目指します。
だからポイントのまま弄ります。
今週あたりヘッド換えちゃいますかね。
エンジンについて気になる事があったんで確認してみました。

フムフム!

予想通りです。
後期の片側ベアリングの燃焼室が小さいタイプです。
このタイプのピストンだと12Vヘッドでも使えると思います。(多分ね)
この年式のヘッドはモトラヘッド同様殆ど使えないし
今のままだとフリクションも大きくカムも選べません。
走っていて追い越される時に危険を感じるので
ある程度のパワーアップをします。
限界までチューンする気はありません。
既に白猿5速の方で、おなかイッパイなんでね。
金猿はライトチューンで純正部品を使って気持ちよく回り
粘りのあるエンジンを目指します。
だからポイントのまま弄ります。
今週あたりヘッド換えちゃいますかね。

モンキー三昧!
先日も休みだったんですが午前中はイロイロ用事があり
午後から時間が出来ました。
暇なのでモンキーに乗って、ブラブラしてきました。
二川の山の中を適当に走っていると展望台があったので
一休みしました。

展望台までは車がすれ違えないぐらいの道幅なんで
普段は誰も来ないと思います。
でも景色は良いです。


この後下って行き浜名湖周辺を三ケ日方面に走ります。
天気が良いです。

いつもツーリングで休憩するところにまできました。

穏やかです。
ここで、時間が無くなぅたので多米峠を通って帰りました。
モンキーは平地でスピード的には55キロから
条件が良くて65キロぐらいしか出ません。
もう5キロ位出てくれれば車に抜かれないので危なくないんですがね。
毎回ギリギリを抜いて行く車がいるのでヒヤリとさせられます。
いくらオッサンでもモンキーに乗っている時は交通弱者です。
午後から時間が出来ました。
暇なのでモンキーに乗って、ブラブラしてきました。
二川の山の中を適当に走っていると展望台があったので
一休みしました。

展望台までは車がすれ違えないぐらいの道幅なんで
普段は誰も来ないと思います。
でも景色は良いです。


この後下って行き浜名湖周辺を三ケ日方面に走ります。
天気が良いです。

いつもツーリングで休憩するところにまできました。

穏やかです。
ここで、時間が無くなぅたので多米峠を通って帰りました。
モンキーは平地でスピード的には55キロから
条件が良くて65キロぐらいしか出ません。
もう5キロ位出てくれれば車に抜かれないので危なくないんですがね。
毎回ギリギリを抜いて行く車がいるのでヒヤリとさせられます。
いくらオッサンでもモンキーに乗っている時は交通弱者です。

tag : モンキー
微調整からのプチツーリング!
モンキーのエンジンが掛かり走れるようになったので
近所を走ってみました。
予想道理フロントが捻じれてハンドルが真直ぐになりません。
曲がったまま走るのも嫌なのでフォークの固定ボルトを緩めて
逆方向に捻り調整しました。
真直ぐ走る様になったので、ガソリン入れながら
プチツーリングしてきました。
海まで走ってみました。


サーファーがイッパイです。
まだ走り足りないので、静岡方面に走り
いつもの道の駅まで走ります。

ここは原付の駐車場が施設と離れているのでユックリ出来ません。

今日は天気が良かったので何処も人でイッパイでした。

走りながらクラッチの切れが悪くミッションの入る瞬間に
違和感があるので帰ってから調整しました。
それとエンジンポテンシャに、かなり余力があるのを感じました。
6Vの後期型は熟成されているので吸気系で
思いっきりデチューンされているんだと思います。
近所を走ってみました。
予想道理フロントが捻じれてハンドルが真直ぐになりません。
曲がったまま走るのも嫌なのでフォークの固定ボルトを緩めて
逆方向に捻り調整しました。
真直ぐ走る様になったので、ガソリン入れながら
プチツーリングしてきました。
海まで走ってみました。


サーファーがイッパイです。
まだ走り足りないので、静岡方面に走り
いつもの道の駅まで走ります。

ここは原付の駐車場が施設と離れているのでユックリ出来ません。

今日は天気が良かったので何処も人でイッパイでした。

走りながらクラッチの切れが悪くミッションの入る瞬間に
違和感があるので帰ってから調整しました。
それとエンジンポテンシャに、かなり余力があるのを感じました。
6Vの後期型は熟成されているので吸気系で
思いっきりデチューンされているんだと思います。

tag : モンキー