更に進化は続きます。
作業場の改造をと言うか、まだ残っている
作業をする為に寒かった日曜にホームセンターで
リサーチしてきました。
先ずはドアの開閉用の金具を、どの様に
取り付けるかを考えました。
外からのドアの固定は簡単にボルトで
固定できる事が必要です。
次に中からドアを固定するには内部から
フレームに引っ掛けて開かなくする方法です。
その他に風でドアがバタついた時に
バモスのバンパーにオモイッキリ
ブチ当たたったので開閉できる範囲も
一定にする必要があります。
他にもドアの枠をプラスチックの枠で
囲むようにしていますが、2箇所だけで
まだ完全ではありません。
材料はあるんですが蝶番の所を切り取って
着け直すのが面倒で放置していました。
それとフレームの下側の補強も
フラットバーを切ってありますが
着けていないので取り付けをしないと
下側でバタバタ五月蠅いので
早く固定したいです。
まあ形になっただけで安心してしまって
いざ台風なんかの強風に晒された時に
焦っても遅いので台風の来ない
この時期に補強をします。
←たまにはプチプチどうですか?
作業をする為に寒かった日曜にホームセンターで
リサーチしてきました。
先ずはドアの開閉用の金具を、どの様に
取り付けるかを考えました。
外からのドアの固定は簡単にボルトで
固定できる事が必要です。
次に中からドアを固定するには内部から
フレームに引っ掛けて開かなくする方法です。
その他に風でドアがバタついた時に
バモスのバンパーにオモイッキリ
ブチ当たたったので開閉できる範囲も
一定にする必要があります。
他にもドアの枠をプラスチックの枠で
囲むようにしていますが、2箇所だけで
まだ完全ではありません。
材料はあるんですが蝶番の所を切り取って
着け直すのが面倒で放置していました。
それとフレームの下側の補強も
フラットバーを切ってありますが
着けていないので取り付けをしないと
下側でバタバタ五月蠅いので
早く固定したいです。
まあ形になっただけで安心してしまって
いざ台風なんかの強風に晒された時に
焦っても遅いので台風の来ない
この時期に補強をします。

スポンサーサイト
テーマ : ガレージのある暮らし・・
ジャンル : 車・バイク