遠心クラッチをレースで使うには?
モンカブ耐マシンを造る様になってから遠心クラッチについて
イロイロ考える事があります。

個人的見解なんですが遠心クラッチって強化するほど乗り難くなると思いました。
特に純正3速に組み合わせると3速から2速に落とすと
エンブレが効き過ぎます。
そして2速で頑張って回しても3速に繋ぐと回転が落ちて加速がありません。
シフトアップした時のショックも凄いです。
これを何とかレースで乗り易く出来ないものか考えています。
アイデアとしてはシフトした時のクラッチの繋がりを緩和する事や
2速走行時でもパワーバンドで走れる時間を長く出来ないか考えています。
そんな事を考えていると普通のチューニングとは考えが真逆な方向に行ってしまいます。
でも失敗や既成概念なんかに囚われていたら速いエンジンなんか造れません。
吹き上がりが重いので軽量化もする事で変速ショックの緩和にも効きそうです。
使っていない予備の遠心クラッチがあるんで取り合えず思いつく方法を試してみます。
これが成功するとコーナーでの駆動力を高める事ができると思います。
しかし懸念材料としては回転を落とし過ぎて失速転倒なんかも在り得ます。
ただし逆に考えれば昨年のようなミッションブローにはなり難いのがメリットです。
一度は試してみてライダーの感想を聞いてみたいと思います。
←たまにはプチプチどうですか?
イロイロ考える事があります。

個人的見解なんですが遠心クラッチって強化するほど乗り難くなると思いました。
特に純正3速に組み合わせると3速から2速に落とすと
エンブレが効き過ぎます。
そして2速で頑張って回しても3速に繋ぐと回転が落ちて加速がありません。
シフトアップした時のショックも凄いです。
これを何とかレースで乗り易く出来ないものか考えています。
アイデアとしてはシフトした時のクラッチの繋がりを緩和する事や
2速走行時でもパワーバンドで走れる時間を長く出来ないか考えています。
そんな事を考えていると普通のチューニングとは考えが真逆な方向に行ってしまいます。
でも失敗や既成概念なんかに囚われていたら速いエンジンなんか造れません。
吹き上がりが重いので軽量化もする事で変速ショックの緩和にも効きそうです。
使っていない予備の遠心クラッチがあるんで取り合えず思いつく方法を試してみます。
これが成功するとコーナーでの駆動力を高める事ができると思います。
しかし懸念材料としては回転を落とし過ぎて失速転倒なんかも在り得ます。
ただし逆に考えれば昨年のようなミッションブローにはなり難いのがメリットです。
一度は試してみてライダーの感想を聞いてみたいと思います。

スポンサーサイト